2020年の、マスクが足らないという出来事に応えようと思い、服作りのプロとして、布製立体マスクをデザインしました。
一人でも多くの方に作っていただければと思い、型紙データを無償公開しています。
型紙のバリエーションは、随時追加していく可能性があり、また後日、型紙を修正する可能性もありますが、現在の結論を公開しています。どなたでも、自由にご活用ください。
感染症予防において大切なことは「うつされないこと」ではなく「うつさないこと」、そのことを社会が共有するべきで、そのような作法を伝えるのは、政治家や医療者の役割りである以上に、デザイナーやファッションの役割りだと考えます。
また、「うつさないこと」のためのマスクなら、好きな布を使ったものでも、十分な機能をはたせるはずです。
どのような状況であれ、身に付けるものはより美しいものであるべきで、「マスク姿も美しくあるべき」と、型紙については細かな工夫をこらし、一方で、多くの方の活用していただけるよう、出来るだけ簡単に縫える作り方にしています。
また、好みの形に変えたり、切り替え線を増やしたり、ステッチや装飾に工夫をこらしたり、色んなバリエーションで、オリジナルのマスクに挑戦してみてください。
1. 2021年6月バージョン
2. 畳むとこんな感じ
型紙は、こんな形です。
1. 2021年の新年に気持ちも新たに
2. 畳むとこんな感じ
型紙は、こんな形です。
夏にむけて、デザインを変更しました。
下の着物屋さんとの共同マスクと比べて、三重構造を二重構造に、横幅を短く、両サイドの縦方向を細くしました。
縫い方は、お好みの方法にしてください。
このマスクの型紙データと作り方を掲載した、専用ページを作りました。
※ここをクリックすると別ページに移動します。
着物屋さんと共同でつくりました。
表は、ジーパンからリメイクされたデニム生地、裏には綿ジャージ生地を用いました。
1. 立体マスクをデニム生地で作ってみました
2. 立体マスクをデニム生地で作ってみました
3. 畳むとこんな感じ
4. 広げるとこんな感じ
5. 裏から見ると
6. 耳かけ紐部分の拡大写真
型紙は、こんな形です。
※ 今回の使用材料は、デニム生地とジャージ生地です。
※ パソコンの環境により、印刷されたときの型紙の大きさが変わるかもしれません。この見本の【マスク型紙】部品の①~②の直線距離は15.8cmでした。必要に応じて大きさを調性してお使いください。
※ 【耳かけ紐】の型紙も載せましたが、「この長さ、この幅がいい」というわけでもなく、てきとうな大きなの長方形で大丈夫です。
※ マスクを、2重構造にする場合は、【マスク型紙】は2組4枚になります。
※ 【マスク型紙】の①~②、【耳かけ紐】の短辺は、つねに縫い代が必要ですが、その他の箇所の縫い代は、必要な場合と不要な場合があります。
このの見本は、デニム生地の1枚仕立てで作った関係で、あまり使い勝手はよくありませんが、ジャージ生地やガーゼ生地などを用いてもいいと思います。
1. 立体マスクをデニム生地で作ってみました
2. 立体マスクをデニム生地で作ってみました
3. 畳むとこんな感じ
4. 広げるとこんな感じ
5. 裏から見ると
6. ゴムの付け根部分の拡大写真
型紙は、こんな形です。
※ 今回の使用材料は、布とマスク用のゴムのみです。
※ 作り方は、デニム生地の立体マスクについて書かれています。
※ パソコンの環境により、印刷されたときの型紙の大きさが変わるかもしれません。この見本の【マスク型紙】部品の②~③の直線距離は15.8cmでした。必要に応じて大きさを調性してお使いください。
※ 【ゴム通し】の型紙も載せましたが、「この大きさ、この形がいい」というわけでもなく、てきとうな大きなの長方形で大丈夫です。
※ マスクを、2重構造にする場合は、【マスク型紙】は2組4枚になります。
※ 【マスク型紙】の②~③、【ゴム通し】の⑤~⑥は、つねに縫い代が必要ですが、その他の箇所の縫い代は、必要な場合と不要な場合があります。
この見本での縫い方手順は
1、【マスク型紙】の②~③、【ゴム通し】の⑤~⑥のみに1cmの縫い代を付けて裁断。
2、【マスク型紙】の①~②、③~④と、【ゴム通し】の⑤~⑤、⑥~⑥をロックミシン。
3、【マスク型紙】の②~③を本縫いミシン、ロックミシン(縫い代はロックミシン幅に切り落とします)で縫い合わせる。⑥と①、⑤と④をタックにし、ロックミシン。
4、【ゴム通し】の⑤どうし、⑥どうしを合わせるように2つ折り、⑤~⑥をロックミシン。
5、【マスク型紙】と【ゴム通し】を重ね合わせ、2本の本縫いミシン。
6、てきとうな長さのマスク用のゴムを通して完成。ゴムの結び玉は【ゴム通し】の中で固定させました
です。
1. 綿の生地を二重にして使いました。ステッチがポイントです。
2. 綿の生地を二重にして使いました。ステッチがポイントです。
3. 畳むとこんな感じ
4. 広げるとこんな感じ
5. 裏から見ると
6. ゴムの付け根部分の拡大写真
1. 綿ジャージの生地を二重にして使いました
2. 綿ジャージの生地を二重にして使いました
1. 綿の生地を二枚重ねて、ロックミシンをかけた後に、上の生地を切り落とし、縁取りの効果を狙いました
2. 綿の生地を二枚重ねて、ロックミシンをかけた後に、上の生地を切り落とし、縁取りの効果を狙いました
3. 畳むとこんな感じ
4. 広げるとこんな感じ
耳にかけるゴムを、マスク本体の部品と一体にした構成になっています。
1. 型紙のバリエーションです
2. 型紙のバリエーションです
3. 畳むとこんな感じ
4. 広げるとこんな感じ
型紙データは、下の図のような形です。
ここをクリックすると、別ページで型紙データが表示されます。A4サイズに印刷してください。
※ 今回の仕様材料は、布のみです。
※ パソコンの環境により、印刷されたときの型紙の大きさが変わるかもしれません。この見本の【マスク型紙】部品の②~③の直線距離は15.8cmでした。必要に応じて大きさを調性してお使いください。
※ 生地の伸縮性によって、必要な型紙の長さが違ってきます。使用する生地に合わせて、調節してください。
※ マスクを、2重構造にする場合は、【マスク型紙】は2組4枚になります。
型紙は、こんな形です。
上のタイプと、形はほとんど同じですが、少しだけカーブが違います。
1. 型紙のバリエーションです
2. 型紙のバリエーションです
3. 畳むとこんな感じ
4. 広げるとこんな感じ
5. 裏から見るとこんな感じ
6. 耳のところはこんな感じ
型紙データは、下の図のような形です。
ここをクリックすると、別ページで型紙データが表示されます。A4サイズに印刷してください。
※ 今回の仕様材料は、布のみです。
※ パソコンの環境により、印刷されたときの型紙の大きさが変わるかもしれません。この見本の【マスク型紙】部品の②~③の直線距離は15.8cmでした。必要に応じて大きさを調性してお使いください。
※ 生地の伸縮性によって、必要な型紙の長さが違ってきます。使用する生地に合わせて、調節してください。
※ バイアス使いのデニム生地に、中心に中表でミシン、コバミシン、耳にかける穴の半分より少し短めのところで切り落とし、表から全面のジャージ生地、裏に耳にかける穴の部分をまかなうジャージ生地を挟み込み、まわりと耳にかける穴の部分にロックミシンをかけて、表のジャージ生地を切り落として作りました。
※ マスクを、2重構造にする場合は、【マスク型紙】は2組4枚になります。
型紙は、こんな形です。
これは、おまけ。「地蔵さま マスク着けると 掛け布団」
これまでは、型紙が左右別の部品のものでしたが、これは、一枚でできたもので、外形と両脇のタックのみで立体的な形になっています。
1. 型紙のバリエーションです
2. 型紙のバリエーションです
3. 畳むとこんな感じ
4. 広げるとこんな感じ
型紙データは、下の図のような形です。
ここをクリックすると、別ページで型紙データが表示されます。A4サイズに印刷してください。
※ 今回の仕様材料は、布とマスク用のゴムのみです。
※ パソコンの環境により、印刷されたときの型紙の大きさが変わるかもしれません。この見本の【マスク型紙】部品の①~③の直線距離は15.7cmでした。必要に応じて大きさを調性してお使いください。
※ マスクを、1重構造にする場合は、【マスク型紙】は1枚になります。
型紙は、こんな形です。
上のタイプと、形はほとんど同じですが、少しだけカーブが違います。
断ち切りのデニム生地を、バイアス方向に用いました。両サイドのオレンジ色がポイントです。
1. 型紙のバリエーションです
2. 型紙のバリエーションです
3. 畳むとこんな感じ
4. 広げるとこんな感じ
型紙データは、下の図のような形です。
ここをクリックすると、別ページで型紙データが表示されます。A4サイズに印刷してください。
※ 今回の仕様材料は、布とマスク用のゴムのみです。
※ パソコンの環境により、印刷されたときの型紙の大きさが変わるかもしれません。この見本の【マスク型紙】部品の①~③の直線距離は15.7cmでした。必要に応じて大きさを調性してお使いください。
※ マスクを、1重構造にする場合は、【マスク型紙】は1枚になります。
型紙は、こんな形です。
サイトマップ | 山村ドレススタジオ

