ここにある、フェルトのぬいぐるみの作り方のルールは、とっても単純です。
フェルトを型紙通りに切って、端の部分を、足の付け根以外は外表で縫い合わせて(いくつか例外もあります)、縫い残したところから綿(わた)を入れて残りを縫い合わせる。
眼をつけるとき以外、いっさい他の材料は使わない。(年賀状用に作った羊だけが例外です)
たった、それだけで出来るものに、こだわっています。
制約があるからこそ美しい、そう思っています。
これは、一枚正方形から鋏を入れずに作る、不切正方形1枚折りで完成された、折り紙の感覚と似ているように思います。
フェルトのぬいぐるみは、みんなでぬいぐるみを作るワークショップをしたことがきっかけです。
当初、「残り布で作りましょう。」というテーマで始めたのですが、その時にたくさん小さな子供たちが集まってくれたので、彼女たちにも作れるような簡単で面白いものをと思い、生地よりも扱いやすいフェルト素材を、出来るだけ少ない部品でできるものを、と考えました。
ボク自身、過去にフェルト素材を使った記憶はなく、扱い方を知りませんでしたが、いざ作ってみると、フェルト独特の自由さもあって、なかなか面白い素材です。
こうして面白がって作っているうちに、だんだんと子供どころか、大人でも簡単には作れないような、難しいものになってきました。
写真をクリックすると拡大します。
サイトマップ | 山村ドレススタジオ

