1.材料はこんな感じです。
※写真撮影後に型紙を変更しています。型紙の形と、作り方の項目が正しいです。
※見本では、尻尾を胴体に差し込む構造になっていますが、縫い付けたほうが作りやすいです。そのときは、型紙の赤い線で裁断してください。見本のとおりにつくる場合は、黒い線です。2.【たてがみ1】と【たてがみ2】と【しっぽ】を約3ミリ間隔で、4ミリくらい残して切り込みを入れます。型紙の矢印方向
※この部品を、フェルトではなく、毛糸などでつくっても良いと思います。3.【はな】に鼻の穴の刺繍をします。
4.3で組み合わせた部品の、②どうしを縫い合わせます。
5.【みみ】を2まい重ねて縫い合わせます。
※写真は表と裏から見たところで、2組同じものをつくります。
※写真の下から4ミリくらいは、隠れる部分になります。6.【どう】に目の穴の刺繍をします。
7.6で組み合わせた部品と、【くら】の⑪〜⑫を縫い合わせます。
8.7で組み合わせた部品の⑩どうしを縫い合わせます。
10.8で組み合わせた部品に、【たてがみ2】を2まい重ねて⑬〜⑭を、仮に縫い合わせます。
※重なり幅は4ミリくらい、端から2ミリくらいを縫います。11.10で組み合わせた部品と、【どう】のもう1まいの⑩〜⑪〜⑫〜⑬〜⑭〜⑮を縫い合わせます。
12.11で組み合わせた部品に、5で組み合わせた部品と、【たてがみ1】を2まい重ねて⑮〜⑯〜⑰を、仮に縫い合わせます。
※重なり幅は4ミリくらい、端から2ミリくらいを縫います。13.12で組み合わせた部品の①〜⑮を縫い合わせます。
14.13で組み合わせた部品の⑮〜⑯〜⑰を縫い合わせます。
15.【おなか】と【まえあし】の④〜⑦、【おなか】と【うしろあし】の⑧〜⑨を、中表で縫い合わせます。
15.14で組み合わせた部品と、15で組み合わせた部品の②〜③〜④〜⑤、⑥〜⑦〜⑧〜⑤、⑥〜⑨〜⑩を縫い合わせます。
※綿を入れる部分を縫い残してください。16.【しっぽ】をできるだけ小さく丸めて、縫い合わせます。
17.15で組み合わせた部品に、15で組み合わせた部品を差し込み、⑩を縫い合わせます。
18.4で組み合わせた部品と、17で組み合わせた部品の①〜②〜⑱を縫い合わせます。
19.18で組み合わせた部品と【あし】の⑤〜⑥を縫い合わせます。
20.縫い残してある所から綿をつめ、残りを縫い合わせて完成です。